人生100年時代と言われる世の中になり、50代というポジションも一昔前に比べ変化を求められるようになりました。
これからの超高齢化社会の中で、人生を如何に有意義にしていくかという課題の中、一つの節目である「年金の支給時期とのタイムラグがある定年」という問題も見過ごせません。
起業という選択肢も身近になった現代では、定年退職を選ぶか早期退職して体が元気なうちにやれるべきことを選ぶかなど、青春時代さながらに「人生の大事な分岐点にある状況」と言えるのかもしれません。
また自分の為に時間を使う感覚への意識のシフトや、50代で新たなライフスタイルの確立に向かう必要性について考えていきたいと思います。
目次
「50代らしい」仕事のありかた
50代の仕事には、様々な結果を想定してクローズを意識した行動が必要になっていきます。
退職に向けた引き継ぎや人間関係の見直しなど、これまで「与えられる仕事」主体に人生の時間を割いてきたことから、少しづつ脱却していく必要があります。
40代〜50代は厚みのある世代層として、社内で生き残りをかけた状況もあるかもしれません。
しかし一つの会社に依存し固執していくよりも、「自分の可能性」をもう少し広げていく方向性を視野に入れた方が良いとも言えます。
例えば「在宅ワーク」が求められる時代だからこそ、在宅でできるワーキングスタイルのことを深く知っていく良い機会にする、そんな風に状況の変化を利用する「前向きさ」を自分の中に常に持ち、ライフスタイルに取り入れ行動に移していくのも一つの手段です
60歳定年から65歳まで再雇用という目先の行動ではなく「自分で稼ぐ力」を手段とし取り入れることで、将来への余裕が出てくるのではないでしょうか。
おそらくは50代ともなれば「現状のお仕事に必要な最低限のスキル」は備わっている為に、新たなスキル拡大の糸口や必要性が見出せなくなっているのでは無いでしょうか。
そんな状況だからこそ50代では新たな道に踏み入って、「新たなライフスタイル」の確立をするべきと考えられます。
現在は様々な副業程度の仕事がありますが、このようなことに「本業があるうちに挑戦」し、必要に応じて資格なども学び「自分の可能性」を高めていくことで、その結果が本業にとっても有意義になることもあります。
やり方として現在の会社内でのキャリアによって得た固定的で専門的な考えばかりに捉われず、外部への挑戦から得られた「自分の幅」を広げる為の知識や考え方を積極的に用いることで、会社に対して「新たな自分の存在価値」を生むことにも繋がると言えます。
今の仕事で無理をせず、50代からは自分の中に新たな選択肢を持って心の余裕を得ていく期間にする。
「退職」という節目が自己によるものか期間によるものかは別として、そう遠くない未来にある以上は、その時を円満に迎えるために向けた気持ちのシフトを、少しずつ実際の行動に反映していきましょう。
老後に向けたステップを意識した余暇
仕事中ばかりに重きを置いて時間を過ごしてきた人たちも、働き方を見直すことで時間に余裕も出てくると思います。
時間の余裕を不安に思わず、ライフスタイルを変化させ少しづつ「自分の時間」に変えていきましょう。
また、あまりに仕事に依存しすぎると、退職後に時間の過ごし方が分からなくなることがあります。
「退職してから考える」では手遅れの場合が多く、暇を持て余しご家族から疎まれるなども他人事ではなくなります。
そうならない為に、今のうちから趣味や自分の目的を見つけ「新たなライフスタイル」を見つけていきましょう。
例えば老後は最低でも1日8時間これまで「仕事」に使っていた時間(年間で約3000時間近い余暇)の、新たな過ごし方を自分で持っていなければなりません。
これをずっと家にいて過ごすとなると非常に大変ですので、逆に時間のかかる趣味を一つ持つことが、生活の張り合いになっていきます。
または時間を定めて定期的に「予定」として行う行動で、ジョギングやスポーツジム、習い事なども良いでしょう。
こういった事に今から取り組むことで、時間ができた際には「新たなライフスタイル」の基礎的なものが身についた状態でスタートできるようになります。
何事もいきなり始めようとしても、なかなか困難なものです。
老後は時間が余ることを前提に、今のうちから自身の理想のライフスタイルやそれに見合う趣味を見つける重要性を考えておきましょう。
人生の仕上げ時期にやるべきこと
50代では、これまでの仕事に没頭するあまりに家族を省みず、奥様や子供との距離感を出さないように認識を改める必要性が出てきます。
ご家族を養う為にこれまで必死に仕事をしてきたが、奥様と会話がなくなりお子様も成人になり家を出ると急に疎遠になってしまった、などということが無いように家族との時間も見直していきましょう。
少し前は熟年離婚などと聞きましたが、最近では更に深刻化し離婚に向けた活動で「離活」なるものもあるようで、女性の気持ちというのは男性が思うよりも早い段階で離れていくようです。
切り出された時には準備が整っており、もはや修復は不可能とか、そんな状況にならない為に知っておくべき事があります。
男性は50代で定年や引退というイメージの言葉が主語にくるような状況になりますが、女性は「卒業」という言葉が主語にくる前向きな状況になります。
子育てから解放され、やっと「自分の時間が持てる」というライフスタイルの変化のタイミングです。
事実、女性は子育てがひと段落する40代後半から50代でSNSやブログなどを利用して副業を始められる方も少なくありません。
女性の方が思う以上に世の中や状況の変化に対し順応性があり、また積極的なのです。
奥様は母親を卒業すると「妻」ではなく「女性」としてこれからは人生を謳歌される準備を済ませています。
そんな「1人の女性」から見て魅力的でなくなり、いつも家にいて「面倒だ」と思われないようにする努力は今後欠かせなくなり、特に老後は時間を最も共有する為これまで以上にパートーナーへ配慮する必要性が出てきます。
穏やかな老後を迎えるために
穏やかな老後を迎えるにあたり、必要な要素には「家族(妻)・お金・趣味(友人)」が不可欠です。
今日まで老後資金は1500万、2000万と話が出るたびに増えていき、公的年金も厳しい話題しか出てきません。
そんな中でも、最低限の「自由」を感じるライフスタイルを構築する為にも「自分で稼ぐ手段」と「支えてくれる家族」の存在は重要です。
投資を覚える人も少なくないかもしれませんが、50代からの資産形成で必要なのは「億万長者になる」ための危険な投資ではなく、「毎日1万円稼げる」「月に20万円稼げる」程度のものを適度に行うべきだと思います。
仮に2000万を貯められなくとも、結局本当に必要なだけの毎日の生活費+αの余剰があれば年金と合わせ充分に幸せを感じられると思います。
また投資という手法以外にも、先に述べた「在宅ワーク」のスキルが身についていれば、新たな仕事でのライフスタイルを持って体を酷使することなく稼ぐこともできます。
また、仕事というメインの「予定」が無くなって喪失感に陥らない為にも、自分で予定を作るための趣味やそれを通じた友人の存在も不可欠です。
予定の大切さは仕事で常に予定に縛られていた期間が長い人ほど習慣化しており、急になくなると何をすれば良いか迷い呆けてしまいます。
そうならない為にも、「自分で自分の予定を持つ」習慣から得るライフスタイルを50代で身につけていきましょう。
まとめ
50代の仕事への取り組み方への変化の必要性から、穏やかな老後に向けての準備について今回は考えてみました。
- 本業一本に頼ったライフスタイルからの脱却
- ご家族とのこれまでの「当たり前」からの脱却
- そして他人サイクルでの予定からの脱却
「こんなはずではなかった」とならない為にも、人生の総仕上げに向けてのステップとして「50代」をしっかり有効化していき、有意義なライフスタイルを確立して理想のゴールを目指していきましょう。