人生は新しい趣味が見つかると、生きがいになることがあります。
また趣味は楽しむだけでなく、新しいビジネスチャンスにもつながる可能性を秘めています。
そこで今回はお金のかからない趣味から、お小遣い稼ぎにもなる趣味、投資系の趣味などを紹介します。
趣味を一つでも二つでも持つことで、自分の世界が広がります。
目次
お金のかからない趣味
あまりお金をかけたくない人にも楽しめる趣味もたくさんあります。
アウトドア系とインドア系に分けて紹介します。
アウトドア系
ジョギング、ウオーキング、ハイキング、低山登山などが誰にでも取り組みやすいアクティブな趣味です。
ジョギング、ウオーキング
大人世代には、趣味で始めるスポーツとしてジョギングやウオーキングは相変わらず人気があります。
1日に20分~30分の時間があればできるスポーツで、自分のペースで取り組めます。
いきなりジョギングにチャレンジするのがハードルが高いなら、インターバル速歩(3分間速足で歩き3分間ゆっくり歩く)や、スロージョギング(ウオーキングよりもハイペースでジョギングよりもローペース)などから始めましょう。
もちろん、ウオーキングだけでも習慣にすると、筋力がつき血流がよくなり健康的な体作りには最適です。
ハイキング、低山登山
ハイキングや低山登山は、植物観察やバードウォッチングを兼ねて行うとより楽しめます。
ハイキング、低山登山などは自然のエネルギーを体中で受けることができ、気持ちがリフレッシュできます。
また、季節の花や鳥を観察したり写真に撮ることで、2倍楽しむことができます。
インドア系
俳句、川柳、絵手紙、料理、ラジオ体操、筋トレ、ヨガなどがおすすめです。
俳句、川柳、ポエム、絵手紙
はがきなどに絵を描き、俳句や川柳、ポエムを添えると、オリジナルな作品が出来上がります。
はがきやサインペン、色鉛筆、クレヨンなどは100円均一ショップでも手に入るので、低コストで遊べます。また、大人のぬり絵やナンプラも100円均一ショップで購入できるので、お手軽な趣味と言えます。
再生野菜作りや捨てる部分を使った薬膳料理作り
根がついたネギや豆苗、ニンジンや大根の首の部分を水につけておくだけで、柔らかい葉が出て、スープや味噌汁の色どりに使えます。
また、キャベツやブロッコリーの芯を使った野菜スープにしたり、リンゴの皮やみかんの皮を干して紅茶に入れてフルーツティーにするなど、お金をかけずに体調をよくする方法を調べてチャレンジすることで、食に関する知識が得られ体調もよくなります。
ラジオ体操、筋トレ、ヨガ
ラジオ体操は、省スペースで短時間に誰にでも簡単にできる運動ですが、血行促進効果や肩こりの緩和、背骨や腰のゆがみ対策などが期待できます。
筋トレは、スクワットや腹筋、腕立て伏せなどですが、バランス感覚や反射神経の衰えを防ぎます。
誰でもいつでもどこでも立ったままでおこなえるスクワットが、最も効果的筋トレ運動です。スクワットのやり方は色々ありますが、最も簡単なのが次の方法です。
- 両足は肩幅よりやや広めに開き、手は胸の前にクロスにして重ね、背筋を伸ばして立ちます。
- お尻を突き出すようにして、もも裏が床と平行になるように3秒かけてひざを曲げ3秒かけて元に戻します。
この時、ひざがつま先より前に出ないように気を付けましょう。
ヨガは有酸素運動と無酸素運動を兼ね備えたエクササイズなので、雨などでウオーキングができない時に取り入れるとよいでしょう。
お小遣い稼ぎにもなる趣味
お金を稼ごうと思えばストレスになりますが、趣味と思ってインターネットでお小遣いにもなる趣味をさがして始めれば、パソコンのスキルアップにつながります。
インターネットで稼げるお小遣いにもなる趣味
次のような中から試しにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
- 公募サイトで短編小説に応募する。
- ポイントサイトの「モッピー」や「げん玉」等に登録する。
- クラウドソーシングのクラウドワークスやランサーズに登録して、得意分野で稼ぐ。
- アフリエイト、アンケートモニター、覆面モニターなどにチャレンジする。
投資系の趣味
投資系は元本割れも覚悟で、余裕資金があればチャレンジすると経済の動向にも敏感になります。
最もローリスクローリターンの資産運用が貯金ですが、多少なりとも余剰金があるなら外貨預金や、債券、金投資などもありです。
- ミドルリスクミドルリターンは株式、投資信託、不動産などです。
- ハイリスクハイリターンが先物取引、FX、仮想通貨などです。
投資は給料の約3倍のお金が貯まってから行うのが、精神安定上にも良いといわれています。
趣味として投資を始めるには、まず100万円を貯めてからにしましょう。
まとめ
男性、女性にかかわらず、趣味を持つことでストレスの解消になります。
コロナ禍の中で、多くの人は不安な気持を持っていると思いますが、目の前のことに集中して楽しむことで、気持が安定します。
始めは一人でもできるアウトドア系のウオーキングと、インドア系の創作料理や絵手紙などを組み合わせて、日々の暮らしに取り入れてみましょう。
また時間的にも余裕が出来たら投資セミナーなどに出かけて資産運用の方法などを学ぶなどすると、体力も感性も知力もアップしますよ。